トップページ
店舗で販売の商品
店舗でレンタルの商品
着物TPO
着物マナー
着付け出張サービス
着物と帯のたたみ方
着物が汚れた時
着物の寸法直し
源氏物語を読む
ゆかたの着付け
当店からのDM
メールのアイコン(ピンク)
 
 七五三のお祝いをするのはなぜ?

七五三のお祝いを控え、着物や袴などの衣装レンタル七五三レンタルのお店を探しているご家庭もあると思います。可愛いお子様の大事な行事の1つですが、なぜ祝うのか、あまり詳しくご存知でない方も少なくありません。こちらでは七五三についてご紹介します。

七五三の起源

七五三の起源は室町時代まで遡り、全国に広まったのは江戸時代の武家社会からだとされています。当時は乳幼児の死亡率がとても高く、生まれて3〜4年経って初めて現在の戸籍のようなものに登録されました。それ程生きることが大変だったため、無事に成長してきたことに感謝して祝うようになったのが七五三です。

その子が生まれた土地の神様に感謝し、健康や長寿を祈る儀式として全国に普及し、明治時代の頃に現代の形式で定着したと言われています。また、日本では奇数は陽数、偶数は陰数とされ、縁起が良いのは奇数となっています。この考え方がお祝いの年齢と関係していると考えられます。

女の子と男の子で祝う年齢が違う理由

昔は頭髪から病気がくると考えられていたため、幼児は髪の毛を剃っているのが当たり前でした。髪を伸ばし始めるのは3歳になってからで、白髪になるまで幸せに長生きできるよう願いを込めて、3歳は男児女児ともにお祝いをします。

男児は後継者として大切にされ、さらに幼い頃は女児よりも体が弱いと考えられていたことから、女児より2年早い5歳で初めて袴を着る儀式を行います。女児の場合、幼女から少女への節目とされるのが7歳で、三つ身の着物と付け帯から四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式を行います。お祝いする年齢は異なるものの、どの儀式も子どもの成長に対する感謝や幸せ、長寿を願ったものです。

なぜ11月15日に祝うのか

今では都合の良い日にお祝い・お参りするご家庭が増えていますが、本来は11月15日に行われる行事です。11月15日は、婚礼以外なら何の祝い事にも吉とされる二十八宿の鬼宿日であり、11月は秋の実りを神に感謝する月であったため、満月の15日に収穫の感謝と一緒に子どもの成長も感謝したようです。また、江戸時代の五代将軍である徳川綱吉の子、徳松のお祝いをした日とも言われています。

子どもの成長に感謝し、多くの幸せや健康長寿を願うのが七五三です。七五三に関する知識を深めることで、より感謝の気持ちを持ってお祝いすることができるでしょう。

大阪市平野区や周辺地域で七五三レンタルをお考えなら、平野区平野本町にあるさがの呉服店へお越し下さい。安い価格ながら特典、サービスも充実しており、満足して頂ける七五三レンタルセットとなっております。振袖や留袖など、着物のレンタルや販売も行っており、出張着付けにも対応しております。平野区や周辺での和装のことなら、さがの呉服店までご相談下さい。